当ブログ、かなりの低空飛行です、ハイ。






気が付いたら桜もいつの間にか満開で、気が付いたらいつの間にか散り始め、花見なんぞやっておりません。


時間が有れば物置と化したガレージにこもりっきりでカオス状態な配線と睨めっこ…



IMG_8603

配線の知識はほぼ無いのに勢いで剥き出し状態(笑)
点火をフルトランジスタからセミトランジスタに変えたので要らない配線を排除。

配線スッキリ化とスイッチ類移設の為この有り様です(笑)

(笑)って言うほど笑えません( ;∀;)



IMG_8545


IMG_8547


ツインプラグを潰しシングルプラグへ。点火も独立点火から同時点火へあえてのデチューンです。ただ単にハーレーらしい3拍子を刻みたく…
エボスポを少しでも荒っぽい乗り味へ。










配線はあと一歩の所でまたしてもお手上げ状態でして、釣り仲間でもあり電気のプロのほんぽーくんにhelp要請。





彼のお陰で何とか形になりつつあります^^;





IMG_8581
IMG_8583

タンクも再塗装のため剥離して地金の状態へ!








まだまだやる事てんこ盛りですが、ぼちぼちと進行させております。ワンオフでマフラーも作らなければなりません(;・∀・)







あっ、釣りブログだったっけ?






ですね(笑)



バイクネタはこれぐらいにして、釣りの方を…







4月5日、下げの河川へ







流れはイイ感じに下げていてモジリも有るので期待を込めるも全然反応してくれなくて、久しぶりにプエブロのギラモンスターを流すとグッドサイズがヒット!

IMG_8682




慎重に寄せるもバラしてしまいまして、次のキャストでまたしても良型がヒット!!






コレは捕ってやると鼻の穴かっ開いた瞬間、またはしてもバラすという大惨事w





2投連続ヒットも連続でバラす情けない結果でして、居ることは分かったので二日後にリベンジ!





FullSizeRender

Zバーティス120SSRで60cmをかろうじて拾えました^^;


沖の流芯でのヒットではなく、手前のブレイクから突き上げる様なバイトでした。
回収間際まで気は抜けませんね^^;








先週は夜勤だったので釣りはやらず。





13日、土曜日。






再度、配線作業を手伝ってもらった後にほんぽー君と河川へGo〜!





上げ潮でイナッコにボイル!たまーにそこそこのやつも聞こえてきます。






クロスウェイクなら捕れそうだが、ここは敢えてのギラモンスター!




ソロリ〜ソロリのゆるーい上げ潮の流れの中、単発でどっかでボイルがある状況。




ボイルした辺りを通すとあっさりとヒットするも、コレまたあっさりとバレる(笑)






なんですかね?まぁ、下手くそなわけです。
シーバスの捕食じゃなくて俺がw



でもギラモンスターのラトル音に興味を示したまらず喰ってきたようです。











暫くすると離れた所でパカパカ〜と水面が割れました。









近寄ると




IMG_8620




釣ってるし



やっぱりクロスウェイクなのね( ;∀;)







土曜日深夜は寒くてですね、もういい加減帰ろうと2時まで頑張っちゃいましたが、2バイト1バラシでホゲました^^;







14日、日曜日。






夜は雨の予報です。








家を出る頃には予報通りのガッツリな雨。濡れる覚悟で出撃!釣りに対してヤル気があるんだか無いんだか自分でも分かりません(笑)




日曜日+雨+アングラー居ない=プレッシャー薄





多分ヤル気はあるんです!雨でも行っちゃうくらいだから^^;

雨だからこそ人が居ないと想定しての釣行です。




雨の中、3時間程2ヶ所回ったんですが、結果からすると4ヒット3キャッチ!







一本目はショアラインシャイナーZバーティス120SSR



フィーもフックの太軸#5フックに変えているのでスローシンキング設定です。






上げ潮の流れに流し込むとヒット!!






前回、そこそこのサイズが入っていたのを確認していたので、今回は旧ブランジーノ97MMLからエキスパート97Mにシフトしておりました。

流芯から引き剥がし手前の攻防もなんのその、今季もモアザンエキスパート97Mに活躍してもらいます。



IMG_8629


64cm!








その後暫く攻めるもボイルもモジリなく、ベイトも確認出来ない状態。




1匹居るならまだ居るはずと更にレンジを下げて今シーズン活躍予定のファシャッド90Sへ








流芯を跨ぎフルキャスト!少し沈め、1m前後のレンジを意識して通すこと数投。

これは(1m前後)個人的に意識している事なんですが、ボイルが無く勿論水面付近にもベイトの存在が大して確認出来ない状況において、シーバスがどのレンジに居るか?表層なのか?ボトムなのか?全く居ないのか?



表層付近に気配が無い時、でも流れは良い感じな状況において、水面から30cmを攻めてみてダメなら1m前後を意識して攻めるようにしています。

コレは昨年Deeperを入れて分かったことでして、個人的解釈かもしれませんが、たとえ水深が5mでも2m無かったとしてもベイトを意識しているシーバスは水面から1m〜1m50cm前後に定位しているって事からの想定です。それでダメならバイブのボトムトレースって手もあるんです厳冬期以外は最近はそこまではやっておりません。だから釣れなかったりするのかも?しれません。





でも、コレからのシーバスシーズンは上を意識していれば大概反応は得られますからね。





話を戻すと、シーバスは自分の身を守りつつ尚且つベイトに違和感を与えず捕食体勢に直ぐに入れる距離感。それが水面下1mなんじゃないかな?って想像です^^;







で、ガッツリと引ったくってくれました!







FullSizeRender







今シーズン一本目の80アップ

81cm




FullSizeRender


ファシャッド90Sは100Sに比べると沈下速度は早いですね。100SよりもS字のスラロームにキレがありますし、飛距離もワンサイズ小粒な分こっちの方が飛んでいる気がします。この時は河川の1m前後を上手く引けたのでは?と思います。深度や状況で使い分けてくみてください。






その後キャストを繰り返し流芯付近でヒット!



50半ば?位のやつでしたがバラシてしまい、ここで見切りを付けて次のポイントへ移動。








雨強め爆風( ;∀;)





ラインスラッグ出まくりで上手く流れに同調出来ない!!








流れにラインを引っ張って貰えるまでティップを水中に突っ込みフリー放出。






ドリフトを意識して流すが、多分ルアーは完全にダウンに入った状態でのヒット!







なかなかのトルクと連発エラ洗いです!







FullSizeRender




ショアラインシャイナーZバーティス120F


ガッツリ躊躇なく喰ってくれました!





FullSizeRender



80cm




ポイント移動はそこそこ距離があったけど、両ポイントにこのサイズ。




纏まった群れが入ったようですね!





また時間作っていってみたいと思います(・∀・)