ここ一週間の釣果をまとめます^^;
何時だったか忘れました(笑)
写真を、見たら火曜日となっているので、先週12日の深夜かな?
流れが速いタイミングの涸沼川へ
流れが速すぎるからなのか、ルアーを発見してもらえないからなのか分かりませんが、ポイントに入ってもしばらくなんも無く、
下げ潮が若干緩くなって来た頃にSLSバーティスSDにヒット!!
45cm程のシーバスをキャッチして、写真撮らずにリリース^^;
その後同じコースでまたヒット!!
良く引きますが66cmでした^^;
SLS-Zバーテイス140F SD
SDはスロードライブの略です。スローに引いて流れのある河川でもヨタヨタと弱ったベイトフィッシュのようにバランス崩しながら泳ぐので、勝手に『間』が出来るのかな^^;?
飛距離がかなり出るので重宝してます!
多分誰が投げても良く飛ぶルアーの類になるんじゃないかと!
で、翌日仕事で岩手に行っていたので、

中二日開けて、金曜日の帰宅後に深夜、再度涸沼川へ!
この時もやっぱり流れが緩くなるタイミングにてセイゴを2キャッチ( ;∀;)
こちらはスロードライブのシンキングですね!
赤目がシンキング設定になってます。
まぁしかしストレス無くよく飛ぶルアーです( ゚∀ ゚)
前機種のSLSZバーティス140をブラッシュアップさせたルアーなので、飛距離は間違いないですね!
しばらく攻めたけど、この場所には良いサイズが付いてないのか、そそくさと移動です
次のポイントにて…
そろりそろりと近寄りピョイッとキャスト!
(ポイントへのアプローチは抜き足差し足忍び足)
流れも緩くなりかけのタイミングでドリフトさせたクロスウェイク140にゴゴン!!
開始一投目にキャッチ出来ました!
その後涸沼を見て回るも月明かり眩しく雰囲気が感じられなかったので無理せず帰宅^^;
土曜日夕方、
涸沼を何ヶ所か見て
ベイトは沈んでるがなにかに怯えて逃げたので、もしかしてシーバス刺して来てる?
ベイトにゴツゴツ当たるな〜と感じながらファシャッドJをただ巻してると
手前数メートルてガバガバとヒット!
惜しくもバラシ( ;∀;)
その後手前がやたら騒がしくなってきたのでロッドを高くキープしてファシャッドJの引き波S字を見せると
水面割ってバイト!!!
乗りません(笑)
同じく攻めるとまたガバッ!!
また乗りません(笑)
でしたが、反応は良いようです( ゚∀ ゚)
シーバスはマズメのワンチャンスでフィーディングに刺してきてるので広範囲に投げてスローに水面直下を通すと、クグッと重くなりヒット!
72cm
その後も同じように攻めてると
70cm
しばらく間があって、ベイトの動きも大人しくなった頃に沖でヒットしたナイスサイズ!!
水面を割りガバガバとエラ洗いさせながらゴリ巻き必須なためガンガン巻いてると、ポロリ…
80はあったなぁ〜
勿体ないですね( ;∀;)
そんな感じでした^^;
ただ1つ思ったことがあるんですが、
ここ最近釣れるシーバスがいま時期にしては細くない?
10月末頃にポツポツ釣れていた魚は皆デブでしたけど、ベイトも少なくなってきたので食えてないのか?
70半ばでこんな奴ばかりでしたが、最近は見当たりませんね。
太いやつも居るのかもしれないけど、個人的に思う事ですが、第1陣の産卵に落ちたやつとそうでないやつとで魚が入れ替わってる気がします。定かでは有りませんが、先に抱卵していた奴はとっとと涸沼を後にしたのではないかと…
でも、あのデブなやつらが全て抱卵してるとは限りませんし、ただボラが腹にパンパンに入っていただけかもしれませんし。
単純にボコボコボイルするほどベイトが居なく、ベイトが減ったからただ単に腹も凹んだ?
そうなのかな〜?
分かんないな〜
シーバスは相変わらず謎だらけですね^^;
まだ抱卵、抱精してない魚が居ると思われるので涸沼もまだあるかもなって感じです。
でも川の方が釣っては楽しいのでシーバス同様徐々にワタクシめもくだりますm(__)m
ではまたm(__)m
*ゴミは持ち帰ろうネ!( ゚∀ ゚)
*キャンプ場は利用者優先ネ!( ゚∀ ゚)
*いこいの駐車場は手前はいいけど奥はダメネ!( ゚∀ ゚)
*魚は大きく声は小さくネ!( ゚∀ ゚)
*キャンプ場は利用者優先ネ!( ゚∀ ゚)
*いこいの駐車場は手前はいいけど奥はダメネ!( ゚∀ ゚)
*魚は大きく声は小さくネ!( ゚∀ ゚)
コメント
コメント一覧 (4)
ご無沙汰しております。
僭越ながら先日、1年半ぶりに沼ってみました。
60㌢程のシーバスを釣りましたが、同じく今時期にしては細いなってのが第一印象でしたね。
やはり生き物。
人間と同様に集団心理の中にも個体差(性格含めて)あるんでしょうね。笑
ちなみに、前記事のラテオのインプレの画像のスカウターのノットの余り糸…。
個人的にツボな長さです。笑
お久しぶりです!
一年半ぶりに来て釣だちゃうんだから持ってますね^ ^
状況判断ミスると今時期は厳しいのに流石です!
個体差は有るんだと思います。顔型がい一匹一匹違うんですもの!
涸沼に集まってくるシーバスだって育った環境も違いますし北や南、東京湾のシーバスだって入って来てる筈です。実際、過去にクラブメンバーがタグ打ったシーバスが品川沖の定置網に掛かりましたから!
産卵には水温が大きく影響してると思うので、海の水温次第じゃないかと思いますね。
リーダーのヒゲは…問題ないッスよ(笑)
ズボラなもんで^^;
雨で中止となったよ( ;∀;)