ご無沙汰です^^;






ブログを書くことを忘れてた訳では無いのですが、書いてませんでした^^;




前回のブログから1ヶ月近く経過してしまうので、そろそろ書かないとその時の状況を既に忘れはじまっています(笑)






10月だと言うのに『X-day』?

なんだそれ?


な感じだった涸沼(汗)






11月に入っても大して状況は変わらず今年の涸沼はほんと渋いの一言です。







それでも釣れても釣れなくても、ほぼ毎日竿は振っております(笑)多分10月から涸沼皆勤賞ですね(笑)


足を運んでる割には釣ってません^^;



今年の涸沼は打率が悪いのです。







毎年の事ですが最後に納得の魚を仕留めたいと言う気持ちもあるので足繁く通っています。

もちろん商品宣伝も役目です。




ですが、なぜここまで釣り場に足を向かわせるのか?







ただ単純に











魚が釣りたい!










ただこれだけなんですね^^;






今となってはワタクシの立場を理解してくれてる嫁さんが一切何にも言わなくなって逆に応援してくれてるので 、釣りに行きやすいんです。


子供達も手がかからなくなったってのもありますし。


釣りバカが更にパワーアップしてしまいました^^;





話を本題に戻して10月後半からの釣果と近況をダイジェストでざっくりといきます。






もう半月も前なので説得力とパンチに欠けますが…^^;





IMG_4360


IMG_4357
FullSizeRender
FullSizeRender


夜勤明けの上げ潮河川にて、イナッコに付いたシーバスを前日に確認していたので翌日同じタイミングでポイントに入り、10投もせずに連発で2キャッチ!

イナッコがデカかったのでクロスウェイク140Fをチョイスしイナッコの下を強弱つけてのリトリーブでした。
止めた瞬間引ったくってくバイトは気持ちE〜です!

時合い短く写真撮ってたら終わってました^^;















この週は夜勤です。


河川のイナッコご出勤タイム!


IMG_4398




岸に居たイナッコが流芯に向かうホンの一瞬。少ないからかながらもボイル有り、もじり有り、ここもクロスウェイク140F!
IMG_4416


岸ギリで食ってくるので足元爆発です^^;









涸沼の朝マズメ過ぎ


ノーボイルでしたがベイトが一瞬逃げたのでそこへ目掛けてスカウター110にウェイト増し増しチューンにて!

IMG_4427



魚は小さいがトップで誘い出すのはどんな魚であっても面白いっ!











これも夕方の涸沼


岸に寄るタイミング

IMG_4437


岸際は捕食ゾーンですね!

シーバスがエサを追い込む壁が護岸と水面の二面になるので狙いやすいです!
丁寧なエントリーとアプローチをするだけで岸に居たシーバスにプレッシャーを与えなければ、釣れる確率を上げられます。

ブレイク狙いのディープウェーディング以外はほぼおカッパりオンリーです。ワタクシがむやみにウェーディングをしない理由がそれです^^;










この魚も河川イナッコご出勤時のやつですね。
クロスウェイク140Fは今時期はレンジ、サイズ共にベストチョイスだと思います!


IMG_4542





この魚をキャッチして場所移動した先で試しに入ってみたポイント。



太陽も昇り気温も徐々に上がり始まる7時半



ノーボイルでもベイトが前方を数匹泳いでいたのでスカウター投入!







無風鏡な水面にスローテンポでポッピングアクションを続けてると、いきなりパッカーン!!






IMG_4581



FullSizeRender

餌食えてない個体とぷりぷりな個体が入り交じり、だんだんとプリスポーン&荒食い腹ボテの割合が増えてくるのですが、ココ最近見ているシーバスがスレンダーが多かったので、産卵にはまだ意識薄?とも思ってましたが、


コイツはそこそこ太かったので、良く引きました!











日中岸にびっしりとはびこるアミを永遠と捕食するシーバスに翻弄され、カビボラが沖で浮いていないからなのか、アミに偏食気味でお手上げ状態な11月頭。






深夜の徘徊で単発ボイルを発見して狙い打ち!

ファシャッドJ156Sと
IMG_4721








138Sで


IMG_4717




躊躇無く喰って来ましたね^^



















コレは仕事帰りの夕方


IMG_4739


涸沼はチャート!やはりよく釣れます!




Jのスローリトリーブ特有のカーンと明確なバイトが度々有るもこのあたりから頻繁に乗らなかったり、すぐすっぽ抜けたりと水温も下がり始めたからかなのか、食いが浅く四苦八苦でした( ;∀;)







そんな中でもガッツリフッキングが決まった深いバイト!




FullSizeRender
IMG_4764


スレンダーながらも頭がデカくコレはイッてると思う魚体だと思ったんですが、

デカいシーバスを久しく釣ってなかったので目ジャーが狂ってました(笑)


FullSizeRender
IMG_4776

80すらありません(笑)

80半ばくらい余裕であると思ったんだけどな〜^^;








前回の大潮は満月で夜は鏡ノーボイル状態だったんですが、さすがは新月闇夜!


雰囲気も有り、ベイトもボトムにびっしりと居たのでもう少し遊べそうな予感。


IMG_4792


ファシャッドJ138Sに更にウエイトを貼り、ボトムに居るイナッコのレンジに近づけます。


シーバスがベイトに接近すればそこだけイナッコがファーっと浮上し逃げ始める!

そんな所を狙ってキャッチ。

まだまだ個体差がありますね。肥えたのもいれば

IMG_4796

細いのも居ます。


すっぽ抜けやバラシも有り、シーバスからの反応はそこそこあるのですが下流域のような入れ食い状態は皆無。





それでもイナッコがまだまだ多く居るのと、シーバスのボイルもたまに聞けるのであと少し遊ばせてもらえると思いますが、居なくなる時は一気に下るので常に見ていないと速攻で見失ってしまいます。




デカいの取るなら沼だろうと、妄想と想像をふくらませ過去の経験とを照らし合わせてぐるぐる涸沼を回っています。

しっかし連発しない…

ポイント選択が大事だなと実感してますが、広い涸沼。隈無く見ないと少ないシーバスを探せません。

FullSizeRender




IMG_4822


バイトがあるも乗らない。のってもすぐ外れるのは、やはり食いが浅いんでしょうね!

ガッツリ外掛かりwww










で、昨夜は


イナッコ逃げてその付近を攻めても全く反応してくれず…

3バイト目にようやくヒット


IMG_4861




水温下がってくるとニゴイやマルタもイナッコを追い始めるので、ボイルも無いからもしかしたら…ニゴイが多かったのかな〜?






ざっくりと書きましたが、ここ数年はSNS投稿が主流になってしまっています。

SNSは手っ取り早く手軽に比較的リアルタイムな投稿が出来るのも理由です。

商品やメソッドの詳細な説明等ではブログの方が分かりやすく詳しく描けるのですが、リアルな釣果は専らInstagramやFacebookがメインです。

インスタのアカウント《hiyaman.cdfc》でフォローしていただけると釣果情報、商品情報など早く知っていただけると思いますので、是非ともよろしくお願いいたしますm(__)m





ではm(__)m









*ゴミは持ち帰ろうネ!( ゚∀ ゚)
*キャンプ場は利用者優先ネ!( ゚∀ ゚)
*いこいの駐車場は手前はいいけど奥はダメネ!( ゚∀ ゚)
*魚は大きく声は小さくネ!( ゚∀ ゚)
*野鳥に注意ネ!( ゚∀ ゚)