先週の夜勤明けにいつものように川見て帰った時のこと
大量の鵜が溜まっている場所にそっと近づきバードウオッチングしてたんですよね(笑)
あいつら利口だからちょっとでも人間の気配感じると一斉に飛び立っちゃうんでこっそりとw
ほらね!飛んでっちゃったでしょ?(笑)
観察中は多分、傍から見たらかなり怪しいおっさんだったんじゃないかとw
で、何を喰ってくるのかを見たくて、隠れながら観察しました!
予想ではコノシロとサヨリ。
毎年桜が咲く頃に産卵の為に海から遡上し涸沼を目指すこの二種の魚。毎年言ってるんですが、コイツらに付いたシーバスがデカいんで、そのタイミングがオイラがメバルからシーバスにシフトする転換期とでも言っておきますか(笑)
ダイブして浮上した鵜が咥えていたのがコノシロ!
予想通り喰っていたのがコノシロとわかったので先週辺りからシーバス狙いにシフトして動き始めました。
その内の2回の釣行はまんまとホゲw
数日前にコノシロが刺すポイントにエントリーすると、コノシロよりもイナッコの大軍が遡上を開始していて、手に負えない状況(汗)
涸沼も見てみると第一陣のイナッコは既にベイトボールを形成していて、仕事帰りに立ち寄ったホンの一瞬のタイミングでそこそこのサイズのボイルも確認!!
ここ数日暖かい日が続いたのでベイトにつられてシーバスも一気に入って来てる感じです。
桜も茨城町は七分咲き。週末には満開に近くなるかと思われます。
こうなるとやっと涸沼水系も開幕です!
本日仕事が休みだったので昨夜は深夜の上げ地合いに久しぶりにガッツリやって来ました。気持ちは毎度の如く河川なので涸沼はスルーして涸沼川をランガンスタイルです。
上げ潮に乗って遡上してきコノシロを探すもイナッコに覆い尽くされた河川はコノシロパターンも通用するはずもなく…
参っちゃう事に今年初のボイルも10発以上確認しちゃった位にしてw
完全にイナッコパターンw
サイズ的には50〜80クラス。イナッコ付きの喰い方で3月なのにハイシーズンの涸沼を思わせる状況。
がしかし、あの手この手の策も見事綺麗にハマらず(笑)
ノーバイトで終了でした。情けない( ;∀;)
けど、シーバスが入った事が確認出来ただけでもやる気が起きるし、新たな発見にも繋がるので結果オーライかと(笑)
それぞれ価値観や考え方はアングラー千差万別!
ぶっちゃけ、個人的な意見では、イナッコは今の状況では河川にいてほしくないんですw
早いとこ涸沼に入って貰いたいのが本音。イナッコパターンは涸沼がハイシーズンになったら嫌でもやらなくてはならないじゃないですか?
茨城のコノシロパターンは春から初夏まで。
その短いタイミングで如何に効率良くランカーを狙うかが面白く、奥深いんです。タイミングさえ抑えてしまえば高確率で80〜90クラスが出ますから。
あくまでも個人的な考えです^^;
そしてリアルタイムですが、さっき下げ止まりで振ってきましたよ(・∀・)
2時間半やって
2ヒット
2バラシ(笑)
イナッコパターンなんで今春発売されたプエブロ ギラモンスター126F
完全にルアー姿勢がダウンに入った所でぬーっと重くなり、アワセ叩き込むも一瞬重くなりバシャッと水面割ったのみ( ;∀;)
暫くして同じコースを流すと更に下流でゴン!
っと明確なバイト!
エキスパートAGS97Mもしっかりとバットまで入り、アワせた瞬間にロッドに伝わる重量感から間違いの無いサイズだったんですが、コレまた水面割って水飛沫上げたのみ…
アイタタタ…(涙)
惜しかったな、2回もチャンスあったのに捕れませんでした( ;∀;)
喰いが浅く活性もイマイチだったのかな?
水面に出きらないボイルが数回。前日の深夜の上げ潮の方が遥かにボイルが多かったので、群れの入り次第でしょうが…
海水温と共に涸沼の水温もぐんぐん上がって来ているので上げ下げ関係なしにシーバスの活性が上向きになってくるのではと思います。
今回は残念でした。シーズン一発目のシーバスを見事なまでにバラすと今年のシーバス運が危ぶまれますw
と言うわけで、次は捕りますよ!
あっスm(__)m
コメント
コメント一覧 (2)
ある程度の区間迄コノシロ遡上確認鮎っコ遡上確認イナッコも居る
イナッコも居るのか…(。-∀-)あれ?って
結果1ヒット同じくジャンプ一発でバラし
ちょいと食い方が怪しいのでニゴイと自己解釈した先週末でした( ´ー`)
まだシーバスも本調子では無いのかもしれませんね。喰いが浅いのかもしれません。小さめのルアーでリベンジしてみたいとおまいます!
ニゴイはジャンプしないので間違い無くシーバスですね笑